- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
-
- 更新日
- 2019/03/28
1020 view
新築住宅の保証金、保険について
新築住宅の売主業者は、保証金の供託もしくは保険を付ける、このふたつから一方の措置をとると聞きました。買主にとって有利なのはどちらになりますか?
1020 view
新築住宅の売主業者は、保証金の供託もしくは保険を付ける、このふたつから一方の措置をとると聞きました。買主にとって有利なのはどちらになりますか?
私が回答します
ヒトワークス株式会社(イイタン コンシェルジュ運営事務局)
前提として、売主業者が自身の資力で瑕疵担保責任に対応をするのが供託です。
資力確保措置として、供給している戸数に応じ、保証金を10年間供託します。売主が倒産などの理由で責任を履行できない場合にのみ、買主は法務局へ還付請求の手続を行えます。
売主業者が保険料を支払って、保険契約を締結するものが保険です。売主業者が物件の庇護の補修などをした場合には、保険金がそれに要した費用に対して、売主に支払われます。
倒産などの事情によって売主が補修などを行えない場合は、買主が保険会社に請求をして、保険金の支払を受けることができます。実際には保険で対応する販売事業者が多いでしょう。この措置は売主業者の判断によりますので、買主が選ぶことはできません。また、どちらが有利と言うこともありません。
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
30代男性
714 view
渋谷周辺のファミリー向けのマンションを購入したいと思っています。防犯がしっかりしたマンションを希望しているのですが、なかなか自分に合うマンションがなくて迷っています。
防犯対策がしっかりしている渋谷周辺のマンションはありませんか?また防犯対策としてどのような点をみたほうがいいでしょうか?
30代男性
1147 view
過去に登記されたままの古い土地を売却する予定ですが、土地登記簿と実際の面積が食い違っている可能性があると言われました。このような場合、公簿取引と実測取引のどちらかで行うのが一般的と聞きましたが、どのような違いがありますか?
30代男性
732 view
私は先日結婚して、現在は夫婦2人の生活をしています。そろそろ将来を考え、住居の購入を検討しています。
現時点での考えとしては、中古物件を購入してからリノベーションする方向でまとまってきています。せっかく中古物件を購入してリノベーションするのであれば、新築より費用を抑え、尚且つ安心して生涯暮らせる家にしたいです。
そのため、リノベーションする際のおすすめや気をつけるべき点等、意見を聞かせていただきたいです。また、リノベーション住宅のメリット・デメリットがあればお聞かせいただきたいです。