- 管理
-
- エリア
- 滋賀県守山市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
-
- 更新日
- 2019/10/24
1254 view
マンションの活用について
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。
その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。
それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
1254 view
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。
その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。
それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
私が回答します
株式会社ユー不動産コンサルタント
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の(株)ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ご相談者様のように事情により引っ越さなければならなくなり、自宅を賃貸にするか?売却するか?で迷われる方は多いと思います。
所有不動産を売却か賃貸かを検討する場合、まずはそのエリアの需要を調べることが大切です。
どういう層が住まわれているのか?
近隣の住居はアパート、マンション、戸建、どういう建物がおおい?
賃料相場は?
そういう事を調べていくと、そのエリアに住まわれる方がどういった層が住まわれているか何となくわかってくると思います。また、賃貸のリーシングで類似物件や空室状況等を調べていて対象物件の競合調査をしたりするのですが、空家や空室が多いアパートが多いエリアは賃貸需要が少ないと考えられます。
この考え方は、売却するという場合においても、空家や空室が多いエリアは購入者需要が少ないという考え方もできます。
下記に売却した場合と賃貸の場合で検討しておいた方がいい事を箇条書きにしましたのでご参考になれば。
<売却の場合>
・譲渡所得税がかかってきます。
10年超居住であれば長期譲渡になりますが、3000万円特別控除が利用できるかどうか検討
・売却時の仲介手数料等の諸費用を把握しておく
・仮に売却できない期間の維持費等もシュミレーションしておく
・購入需要等を把握しておく(近隣での事例等)
<賃貸の場合>
・賃貸管理を不動産会社に依頼する場合、管理費が毎月かかります(管理会社によりますが賃料の5~10%
・毎月の賃料収入から維持費等(管理費、修繕積立金等)を差引いた純粋な賃料収入はいくらですか?
・借手が付かない期間の毎月の維持費等を把握しておく
・賃借人が退去ごとに原状回復費用が掛かる事も把握しておく(基本的には借主が負担する話になるが原状回復費用全てを借主に請求できません)
・近隣の賃貸物件と賃料相場をある程度把握しておく(賃料の下落リスクも把握すること)
・賃料収入の所得税がかかる事を把握する事(総合課税なので給料収入と合算)
私が回答します
株式会社東宝ハウス浦和
簡単にまとめると・・・
【売却の場合】
■メリット
固定費がかからない。(税その他)
■デメリット
固有資産の軽減。
資産価値の低下による担保割れ
【賃貸の場合】
■メリット
月々の副収入が入る。
■デメリット
賃貸が入らない際の固定費の出費
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
30代女性
749 view
まだ一戸建てを建て、ローン開始から1年経ったばかりですが離婚を考えています。
まだ小さな子供達の事を考えると、私はこのまま子供達と住んでいきたいと考えています。
しかし家も主人名義でローンも主人です。
私はまだ子供が小さいので扶養内で得られる範囲の収入しかありません。
子供が落ち着いたら職を変えてもっと収入を得たいと思いますが、現状は難しいです。
土地の名義は私の実母です。
この場合でも私と子供達が住み続けられる方法はありますか??
よろしくお願いします。
30代女性
1014 view
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。
現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません
土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、
より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。
また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
30代女性
1058 view
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢で
もし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。
築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか?
※売却するとのどちらが得が知りたい
一軒家2階建て
部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳)
台所、トイレ、洗面台、浴室