- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
-
- 更新日
- 2020/08/27
453 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。
築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
453 view
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。
築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
私が回答します
株式会社ユー不動産コンサルタント
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ご所有の不動産がいくら位で売却できるかは、建物や敷地の状況や近隣環境等によっても大きく左右されてきます。
ご質問者様は不動産業者にそうたされる前にある程度ご自身でいくら位が相場かを知りたいということだと思うので、誰でも簡単に相場が分かる方法をお伝えしようと思います。
ネットで近隣での売り出している不動産を見てみてください。近隣ではいくら位の価格帯の物件が多いかがわかってくると思います。それから、販売価格から土地単価を出していき平均土地単価を出していけば、近隣での土地単価が分かるということです。
近隣での売出価格は誰でもネット検索で分かる事ですが、更に売り出している物件の路線価価格を調べてみてください。路線価価格が売出価格の何%掛けで出ているかを調べれば、ご相談者様の所有不動産の路線価価格と近隣での売出事例価格の掛け目を出せば、おおよそのご相談者様の売出価格帯が予測つくということです。
路線価に関しては、
国税庁の財産評価基準書の路線価図を見れば分かります。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
路線価の見方は下記で簡単に説明してます
https://you-rec.co.jp/%e8%b7%af%e7%b7%9a%e4%be%a1%e3%81%a8%e3%81%af-2/
以上がご相談者様が自ら調べて相場が分かるかんたんな方法です。
ただ注意しなければならないのは、近隣での売出での相場を調べてみてご所有物件と照らし合わせしているというだけの方法であるので、その金額で売却出来ると言う事では無いのでご注意下さい。
では、不動産仲介業者が作成している不動産価格査定はどうやっているかというと
建物の状況や敷地の形状や利用状況によって全く違います。
土地の形によって価格が違う理由に関しては、別の機会で説明出来ればと思いますが、簡単に説明すると建てられる建物が違って来るからです。
また、建物に関しては、建物構造によって建物残存価値が違ってきます。ご相談者様の建物は築年数40年と言う事ですが、仮に木造住宅の場合は、建物価格0円という査定評価になってきます
。不動産仲介業者によっては、建物価格をつける場合もありますが一括査定サイト等での不動産仲介業者が作成している査定書は、不動産仲介業者が媒介を取得するために作成している査定書です(依頼者に良いように見せるために査定書をよく見せかけている業者もある)。
参考までに建物の築年数と残存年数の関係は、
木造=22年
鉄骨造=33年
RC造=47年
建物が古くなると何故、建物価格がゼロで査定になるかというと売出したときに購入者層が限られてくると言うことです。
建物残存年数がゼロになると住宅ローンが組むことが難しくなるからです。
そういった建物でも耐震工事等で証明を取得すれば住宅ローン控除も利用出来ますし、住宅ローンを組むことが出来る金融機関も多く出てきます。
いずれにせよ、築年数が相当年数経過していふ場合は、逆に建物解体費等の分がマイナスに評価されたりもしますし、住宅ローンが組める状態にしてもリフォーム費用がかかります。
また、無料で机上査定価格が分かるものもありますのでご活用してみてください
AI査定
机上だけでの話で現場を全く見ないで話をしているだけになってますが、不動産のプロが見れば色々と手段はいくらでも出てくると思います。ただ売却しましょうとしか言わない担当者ではなく、ちゃんと提案してくれるような信頼出来る担当者見つけて相談されてみてはいかがでしょうか。
私が回答します
株式会社アイディーエム
(ご質問)
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪ていど、ありますが、家自体の売値は、もうありませんか?
(回答)
建物の価値は0円になることはありません。
ただし、売却する際には土地は更地のほうが価格が上がるため、建物があるほうがマイナスになることがあります。
例:
建物付 土地坪100万円で4600万円 建物80万円
更地 土地105万円で4830万円
(ご質問)
土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
(回答)
相模原市南区だけではさすがに相場は出せません。せめて相模原市南区●●町〇丁目まではいただきたいです。
それでも形状や道路付け高低差等いろいろな要因で坪単価が50万円くらい違ってくることが多々あります。
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
40代男性
335 view
父の急逝に伴い,自宅不動産を相続したが,ニュータウン形成の中心スポットからは1km程度離れていることもあって,買い手が現れるか不安な状況。固定資産税はあまりかかっていないが,住んでいる母もいつまで元気でいられるか分からない状況だし,処分しても構わないと口では言うものの,愛着がある様子。それなりの値段で売れて新しい場所に引っ越す軍資金になればいいが,若い夫婦の買い手が現れるタイミングは限られているので,いつ手放すか,どのくらいの値段で売却が可能かなど,それなりのネットワークを持つ業者に知恵を借りないと正直売却のめどがつかめない。車が必要なエリアなので,いっそ新しいマンション建設予定地にデモなればいいが,地元不動産業者にあまり強力なコネがないこともあり,どのように売却を進めればよいか,少し頭を悩ませている状況です。
40代男性
210 view
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。
耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
40代男性
590 view
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、
このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。