- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市すべて
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
1133 view
疑問
何から探せばよいのか
1133 view
何から探せばよいのか
私が回答します
株式会社ユー不動産コンサルタント
「何から探せばいいか?」という質問に対して何とも答えにくいのですが、
質問者様の今の状態は、思い込みかもしれませんが何故家を購入しようとしているか理由がまだ明確になっていないような気がしました。
家を購入しようと考えたのは、周りの影響だったり、テレビや雑誌の影響だったりですか?
ひょっとしたら買わない方がいい結論になるかもしれません。
家を買おうと思ったきっかけは人それぞれだと思います。賃貸で借り続けるより買った方が良い?結婚や子供の出産だったり、生活環境の変化から?子供が走り回るので賃貸でなく戸建てを買いたい?など。
何故マイホームを購入しようとしているのか理由が明確になって次に資金計画という準備になってきます。購入のために頭金はいくら考えていて毎月いくらローン支払い余力があるか検討していく話になってきます。
ローン組める金額とローン組んで良い金額は違います。ローン組んで良い金額というのも、それぞれのライフプランによっても変わってくる話です。
よく買い換えればいいとか、貸せばいいとか言いますが、需要があるエリアですか?すぐ売れる物件ですか?すぐに貸せる物件ですか?
購入後に引越さなければならなくなって賃貸に住んでも、購入した物件の住宅ローンは支払続けるということです。
資金計画が明確になって次に理想としている家はどういう家かを明確にしていく段階です。出した資金計画の中でも物理的に購入出来る家と出来ない家が別れてくると思います。
よく「いい家あったら紹介して」という人がおりますが、いい家の価値観は人によって違うのです。ある人にとっては、凄く良い家でも別の人にとったら全く良いと思わない。
また、家族でこだわるポイントや妥協できるポイントをあらかじめ話し合っていることも大切ですね。よくお客様には100点満点の家は無いです。70点以上の物件なら買いの物件です。とお伝えしております。
最後に「何から探せばいいかではなく、何をしなければならないか。」を明確にすることで、色んな情報に惑わされることなく理想のマイホームを購入できると思います。
私が回答します
株式会社東宝ハウス川口
不動産業者から探してください。質問者様の率直なご意見、予算などを参考にニーズに合った物件を提案してくれると思います。
私が回答します
株式会社東宝ハウス浦和
予算・時期・動機など から物件種別
の選定をされることをおススメいたします。
そして、色々ご覧になられていくこと。
資金面などを含めてご相談されながら
自身にあった物件を見つけていくことが
重要です。
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
20代男性
1167 view
「日当たりは良好です」という説明を聞いて契約した新築マンションの完成した部屋を見ましたが、 南側にある建物のせいで、午後早くにはもう日が当たらなくなってしまいます。受けた説明とは食い違っているので契約を解除したいのですが、できますか?
20代男性
886 view
山梨県北杜市で別荘を買いたいと思っています。
そこで、平家建ての建物で庭付き100坪程度での相場額がどの程度か知りたいです。
20代男性
881 view
2021年3月に家族3人で住む中古住宅を購入しました。購入時、銀行で購入代金の残額を決済し所有権の移転登記も済ませました。ただ相手方の新築に住み替えるまでの間は家賃を少し頂くことで、引き渡しを猶予する旨の覚書を交わしました。当初、2021年11月には引き渡してもらえる話(口頭約束)だったので契約しましたが、12月になっても新築着工しておらず、相手方は2022年1月に着工し同年6月に引き渡せることを仲介不動産業者を通して聞きました。ただ国、県、市の補助金の申請中(ずっと半年以上申請している)で
申請中に着工すると補助金が下りないことがあるため、着工できないことを話しています。わたしたちは契約を解除することは全く考えておらず、そのことを仲介不動産業者に伝えました。家賃を2022年2月分から引き上げないと間違いなく破産するので、12月に2022年6月末日まで引渡しを猶予する旨、家賃の引き上げを載せた覚書を交わす予定です。購入金額の決済と所有権移転登記を済ませてから1年3か月も経つが、本当に引渡ししてくれるのか、12月6日現在の覚書では新築して住み替えるまでは猶予することになっているので(なんでこのような内容でサインしてしまったのか後悔しています)新築するまでは引き渡しに応じないのか、弁護士にも確認しましたが、覚書のこの内容では裁判しても相手の主張(新築するまで引渡ししない)が通ってしまう可能性もあると仰っていました。どうしたら引き渡してもらえるのでしょうか。長文になり申し訳ございません。アドバイス宜しくお願いいたします。