- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
-
- 更新日
- 2019/06/06
509 view
離婚が決まった場合にすべきこと(住宅ローン)
住宅ローンの返済中に離婚が決まった時は、まず何をしたらいいですか。
509 view
住宅ローンの返済中に離婚が決まった時は、まず何をしたらいいですか。
私が回答します
ヒトワークス株式会社(イイタン コンシェルジュ運営事務局)
離婚が具体的に決まったならば、まずは住宅ローンにおける不動産名義の確認と、財産分与の確認を行いましょう。
住宅ローンにおける不動産名義は、組んでいる土地や建物が誰の名義になっているのかを、法務局で確認することができます。その際、法務局では、不動産の登記簿謄本を取得しましょう。また、登記簿謄本で主債務者や連帯保証人が誰で登録されているのかもしっかりと確認が必要です。
一方、財産分与は、土地や建物などの不動産も対象となってきます。しかし不動産の取得が婚姻前のものであれば、財産分与の対象外となり、婚姻中に取得したものであれば財産分与の対象になりますので、離婚後のお互いの暮らし方をよく考えて分与の割合と支払い方法を決定しましょう。
ちなみに、住宅ローンが残っていた際の不動産分与の仕方は、大きく分けて三つに分類することができます。家の評価額を算出して相当する財産を分与する方法と、売却して現金で分配する方法、もしくはどちらかに譲渡するという方法です。いずれにしても、売却以外はどちらかが離婚後もローンの支払いを行うわけですから、お互いが納得できる形で決定をする必要があります。
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
30代男性
1047 view
実家の借地での相談です。
親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
30代男性
527 view
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか?
やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
30代男性
197 view
20歳フリーと私立高校16歳がおります。
夫が生活費をたまに入れる、ガスが止まる、教育費は私持ち、固定資産税の滞納、住宅ローンの滞納で肩代わりさせられたり、夫の借金で差押え寸前になった事もありと維持する事が難しいかと考えております。離婚の話をしたら、売却しプラスの分は私にくれるとの事。かと言いお金にルーズで借金はまだあるようです。家には帰ってこず、連絡もあまりとれません。
家を失ったら、住む場所もお金もありません。家庭裁判所に相談に行き、生活費と教育費は貰えるようにしたい。何から手を付けてよいのか分かりません。