- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
-
- 更新日
- 2019/06/06
1086 view
離婚をするのですが、住宅ローンの保証人です。
住宅ローンの連帯保証人になっています。離婚した場合、保証人から外れることはできるでしょうか。
1086 view
住宅ローンの連帯保証人になっています。離婚した場合、保証人から外れることはできるでしょうか。
私が回答します
ヒトワークス株式会社(イイタン コンシェルジュ運営事務局)
住宅ローンを組む場合に、夫婦で名義人と連帯保証人を分けるケースがあります。通常、保証人の場合は債務者が住宅ローンの支払いができない場合にのみ責任を負うことになりますが、連帯保証人の場合は、収入に関わらず債務者と同等の返済義務が生じます。
これは、住宅ローンを申し込んだ金融機関との契約によるもので、この場合の契約とは、ローンを完済した際に連帯保証が解除されるというものです。そのため、もし離婚をしても、住宅ローンが完済できていない限り、連帯保証を解除することはできません。連帯保証を解除するためには、代わりの連帯保証人を立てる必要があります。
しかしながら、そう簡単に連帯保証人を引き受けてくれる人が見つかるとは思えません。つまり、連帯保証人から外れることは、とても難しいことだと覚えておきましょう。
では、離婚をしても必ず連帯保証人のままでいなければならないのかといえば、そうではありません。まず、名義人単独で住宅ローンを借り換えることで、連帯保証を外し、契約内容を変えてしまうという方法があります。これならば名義人の同意の元、連帯保証から外れることができます。
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
30代女性
825 view
マンションなどを購入し入居すると、理事などを決める役員になるのが面倒です。しかも理事長とかになると、時間を取られることも多々あると聞きます。最近ではそのような集まりなどは減ってきているのでしょうか。今でもやはりマンションでは役員などを設けて運営されているのでしょうか??そこらへんを教えてもらえたらと思います。また、マンションによって違うとは思うのですが、実際に役員はどのような業務が一般的には行われているのかもわかる範囲で教えていただけたらと思います。重ね重ねになりますが、対応よろしくお願いしたいと思います。また理事長になったとすれば管理費などの積立金の上げ下げにも携わることができるのでしょうか?マンションの管理費が高くて、少し購入に躊躇しているところがあります。
30代女性
1119 view
夫との離婚を考えていますが、離婚後には私名義の自宅に夫に住んでもらいたいと思っています。
購入費用は全て、私の親からの遺産で支払いました。売却すれば相当な額になり、そのお金は私が得られるのですが、夫にはそのような資産はありません。
名義変更は出来ると思いますが、このような場合、どうすればお互いが納得できるでしょうか。
30代女性
1514 view
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか?
やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?