- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
-
- 更新日
- 2019/05/13
1258 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか
?不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1258 view
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか
?不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
私が回答します
株式会社ユー不動産コンサルタント
一つの不動産を複数の相続人で持分に応じて供給で所有されるとなると遺産分割としては
早くすみますが、不動産の自由度がきかなくなってしまいます。
仮に共有で所有されている不動産を売却等する場合には共有者全員の合意が必要となり、
全員の合意が無ければ話が進まないです。また、共有者の一人が無くなられたら更に相続
人が共有者となり更に所有者が増えていくことになります。
また、共有持分におうじで土地を分筆して相続するという場合もありますが、不動産の市
場性そのものの価値が大きく変わってしまう場合もあります。
どういうことかと言うと、その地域の市場での需要が100㎡が一般的な地域で3つに分
筆することで市場での流通価値が落ちてしまうという事。また、建築しにくい土地になっ
てしまったり、最低敷地面積がある地域であれば建物建築出来ない土地となってしまいま
す。
逆に市場流通性が100㎡の土地に300㎡の土地を相続して3つに分筆した場合、
既存住宅の配管が分筆後の土地を通過してしまっていたら、分筆後の土地を第三者へ売却
しにくい土地になってしまいます。
相続対策と言うと納税するための資金の準備である納税対策と税金を少しでも安くしよう
とする節税対策を考えがちになってしまいますが、一番大切なのはトラブルが起きないよ
うにするための相続財産の分割対策なのです。
よく相続税がかかるほど資産が無いから問題ないと思われている方が多いですが、
今や相続財産の半分近くが不動産が含まれているといわれております。
遺産分割協議がまとまらなくて不動産を共有名義にしておくという事が多いですが、
トラブルを起こさないために事前に分割対策をしておくという事が大切なのです。
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
50代男性
23 view
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。
50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。
津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
50代男性
1047 view
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。
現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。
専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
50代男性
801 view
ローンの名義 夫 残25年2000万
不動産の名義 夫
子供 私立大学生 2人
離婚をします。現在夫は家を出ています。
生活費、子供の学費は私が全額負担しています。ローンと固定資産税は夫が払っています。下の子が卒業する年の3月までは今のまま、それ以降は不動産の名義変更をし、私が全額負担していけるようにしたいと思っていましたが、直ぐにでも離婚したいのです。不動産の名義変更と同時に離婚届を出し、固定資産税は私、下の子が卒業する3月までのローンの支払いは夫、それ以降はそのままのローンで私が支払いをする、ローンの名義を変更する等を考えていますが、可能な事でしょうか?また、それに際し発生してくる事柄、税金等の支払い義務(その金額はどのくらい?)などありますか?
それよりそもそも売却してもらった方が良いですか?売却なら家から出るだけで大丈夫ですか?その際に私に降りかかるものはありますか?