- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
-
- 更新日
- 2019/05/02
1221 view
中古マンション購入時の近くの道路について
国道沿いの物件を選ぶ際のポイントを教えてください。
1221 view
国道沿いの物件を選ぶ際のポイントを教えてください。
私が回答します
ヒトワークス株式会社(イイタン コンシェルジュ運営事務局)
大きな国道沿いのマンションは、車やバスなどの交通の便がよいことが多く、購入する際に魅力を感じる物件のひとつでしょう。
日当たりや、部屋の間取りなどが気に入れば、最高の物件と出会えたような気分にもなるかもしれません。
しかし、交通の便のよい国道沿いの物件には、落とし穴もあります。それは、騒音問題です。
物件の見学のときは気にならなくても、いざ物件に移り住むと日常生活を送っていくには、騒がしすぎてゆっくり休めないといったこともあるかもしれません。
とくに夜間の国道は、長距離を走るトラックなどが増える傾向があります。大型車両の往来がうるさくてストレスとなり、騒音が原因で寝付けないといったケースもあります。
せっかく手に入れた憧れの好立地マイホームを国道の騒音によって、わずか数か月で手放すはめに…
といったケースも起こりかねません。国道沿いの物件を選ぶ際には、日当たり・部屋の間取り・交通の便などとともに、騒音問題もしっかりチェックしましょう。また見学の際に窓が閉まっていたら、開けてみて確認するのもよいでしょう。
不動産のプロに
直接悩みを相談!まずはぴったりの担当者を探そう
40代男性
1334 view
価格がわかりづらい
40代男性
1122 view
2021年3月に家族3人で住む中古住宅を購入しました。購入時、銀行で購入代金の残額を決済し所有権の移転登記も済ませました。ただ相手方の新築に住み替えるまでの間は家賃を少し頂くことで、引き渡しを猶予する旨の覚書を交わしました。当初、2021年11月には引き渡してもらえる話(口頭約束)だったので契約しましたが、12月になっても新築着工しておらず、相手方は2022年1月に着工し同年6月に引き渡せることを仲介不動産業者を通して聞きました。ただ国、県、市の補助金の申請中(ずっと半年以上申請している)で
申請中に着工すると補助金が下りないことがあるため、着工できないことを話しています。わたしたちは契約を解除することは全く考えておらず、そのことを仲介不動産業者に伝えました。家賃を2022年2月分から引き上げないと間違いなく破産するので、12月に2022年6月末日まで引渡しを猶予する旨、家賃の引き上げを載せた覚書を交わす予定です。購入金額の決済と所有権移転登記を済ませてから1年3か月も経つが、本当に引渡ししてくれるのか、12月6日現在の覚書では新築して住み替えるまでは猶予することになっているので(なんでこのような内容でサインしてしまったのか後悔しています)新築するまでは引き渡しに応じないのか、弁護士にも確認しましたが、覚書のこの内容では裁判しても相手の主張(新築するまで引渡ししない)が通ってしまう可能性もあると仰っていました。どうしたら引き渡してもらえるのでしょうか。長文になり申し訳ございません。アドバイス宜しくお願いいたします。
40代男性
1067 view
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上あります。
建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし、仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがあるでしょうか?
また、正確な比較のためには仲介者、代理人、専門家などどのような方に依頼するのが合理的ですか?