アプローチ
道路、あるいは門から玄関に至るまでの通路を“アプローチ”といいます。 アプローチ設計の計画をする際は、まずそれをどこにどうやって配置するのかを検討しましょう。 また、その際は駐車スペースや植栽、さらには建物の配置とあわせて計画する必要があります。 もっと言えば、各スペースを有効に使うために、道路・門から玄関まで直線で結ぶのではなく、曲線のある通路にするなど、さまざまな工夫をしてみましょう。 そうすれば、住宅のデザイン性もアップします。サービスルーム
建築基準法上、“居室”として認められない部屋のことを“サービスルーム”といいます。 “納戸”とも呼ばれますね。 建築基準法では、人が長い時間過ごす部屋を居室と呼んでいて、これには採光、換気における最低条件が定められています。 具体的には以下のような条件です。 採光に必要な窓などの開口部が床面積の1/7以上 換気に必要な開口部が床面積の1/20以上 サービスルームには、上記の採光、換気環境が備わっていません。 ただ、住宅内にサービスルームを設けることで、収納スペースとして、あるいは書斎や趣味の部屋として活用することができます。ステップフロア
床の半階ずつずらし、少し高い位置に居室を設ける設計を“ステップフロア(スキップフロア)”といいます。 いわゆる“中二階”を造る設計ですね。 これは、戸建て物件において、居室の独立性を高めたり、動線を短縮したりする目的で設けられるものです。 また、法律上建物の高さを制限されている土地であっても、ステップフロアを設ければ有効面積を増やすことが可能です。 ちなみに、マンションにおけるステップフロアは、エレベーターの停止階を1~2階おきにして、通過する階には共用廊下を設けない設計を指します。 戸建て物件のそれとは意味が異なるため、混同しないようにしましょう。デッドスペース
建物の中で、やむを得ず有効に活用できていない無駄な空間を“デッドスペース”といいます。 例えば、上階と下階をつなぐ階段下、家具や家電の隙間、ソファ下やベッドしたなどは、デッドスペースになりやすいといわれています。 ちなみに、階段下のデッドスペースにおける解消法としては、収納スペースとして活用するという方法が一般的です。 また、階段の形状によっては、トイレを配置するという方法もアリですね。ユーティリティー
建築用語では、家事作業の設備が集中している部屋のことを“ユーティリティー”といいます。 具体的には、洗濯機や乾燥機、アイロンやミシンなどを置いて、主婦の家事室として利用したり、読書や家計簿をつけるのに利用したりする部屋ですね。 また、ユーティリティーを設置する際にもっとも考慮しなければいけないのは、なんといっても動線です。 例えば、料理をしながら洗濯もする方はキッチンと隣り合わせにしたり、洗濯物をベランダに干す方は、ベランダに直接つながる場所に洗濯機を置いたりするなど、家事のこなし方に応じて配置を検討すると良いでしょう。まとめ
今回は、これから注文住宅を購入する方のために、さまざまな建築用語について解説してきました。 冒頭でも少し触れましたが、理想のマイホームを建築するためには、なるべく多くの用語を知り、いくつか選択肢を持っておくことが重要です。 間違っても、「自分で設計したのに、不便な家になってしまった…」というような状況にはならないようにしましょう。 不動産売買で担当者探しにお困りの際には、イイタンコンシェルジュをお勧めします。 きっとあなたに合った担当者さんが見つかります。 お悩みも相談できますので、是非一度、イイタンコンシェルジュをお試し下さい!監修役
ヒトワークス株式会社 山田力
前職は不動産相場サイト(マンションナビ)の運営に従事。相場価格を把握してもらい、売却の意思の強いエンドユーザーを、不動産会社へご紹介する一括査定サービスの利用拡大を行う。人生で最大の売買である不動産を信頼できる担当者に出会って、幸せな取引をしてもらいたいという思いから、担当者にフォーカスしたサービス【イイタン】を展開するヒトワークス株式会社を2017年に立ち上げる。